ビジネスパーソンにとって、AIアシスタントCopilotはもはや手放せない存在となったのではないでしょうか。
そんなあなたの「デジタルな相棒」は、立ち止まることなく常に進化を続けています。先日、Copilotの利用者を対象とした「2025年 秋の大型アップデート」情報が、Microsoftから公式に発表されました。
このアップデートは、日常の業務効率を劇的に改善する新機能が満載です。特に、生成AIを最大限に活用し、仕事のスピードを一段引き上げたい方にとっては見逃せない内容となっています。
この記事では、忙しい皆様が最短で最新のメリットを享受できるよう、アップデート情報と使用感をお伝えいたします。
この記事でわかること
- ここに秋のアップデートで追加される主要な新機能3点とその具体的な活用法
- CopilotのUI/UXがどのように進化し、日常の操作がどう変わるのか?
AIによる業務効率化は、知っているか知らないかで生産性に大きな差がつきます。本記事で最新のアップデートをインプットし、すぐにあなたの業務に活かしていきましょう。
Update内容の一覧
- 外部ソースとの連携が可能
- 新キャラのMicoが追加キャラクターが増える
- Coplotメモリ
- Copolt Vision
- Edgeの音声操作
- 画像生成をもっと簡単にできるImage
- Search機能追加
以上7個の機能を紹介させていただきます。(機能が確認できなかったものもあります)
Microsoft Copilot、外部情報ソースとの連携を大幅強化!
まずは、見た目が大きく変わったCopilotのユーザーインターフェース(UI)の変更点から詳しくご紹介します。
Copilot画面の変化

上のようなアイコンが追加されました。

上記のようなアプリとの連携ができるようになりました。
これにより、これまでMicrosoft 365内の情報(OneDrive、Outlookなど)に限定されていた情報ソースとして、新たにGoogleのサービスを選択・連携できるようになりました。
主な連携サービス
- Microsoftサービス
- OneDrive
- Outlook
- Googleサービス
- Gmail
- Googleカレンダー
- Googleドライブ
これまで有料版のみでⅯ365内のデータを取り扱えることができましたがいよいよ無料版でも使用できそうです。
これはより、AIサポート受けられる大きな進化だと思いますので今後注目したい内容です。
今後のご案内
今回は機能強化のご紹介のみにとどまりますが、この連携機能の具体的な活用方法や利用状況については、今後改めて詳しくお伝えしていく予定です。どうぞご期待ください!
コネクターはこちらの記事に追加しました。
【2025年最新版】無料版 Copilot アップデート徹底検証レビュー!①ファイルアクセス機能 ②メモリ ③タブ追加 | アイスキ (AI Skill Tech)
対話型インターフェースに新キャラ登場
今回はMiroという仲間が増えます。

これまでのキャラクター

キツネのミカ 水玉のアクア エリンギのエリン
Copolt にキャラクターを置く目的
Copilot 外観は、チャット中に Copilot がリアルタイムで表情や声で反応し、より自然で魅力的な対話を可能にする新しい実験的機能です。文字だけでなく視覚的・音声的なコミュニケーションが加わり、Copilot とのやり取りがより豊かになる機能です。
結論:まだ利用できない。。
この内容はCopolt Labsでもご紹介した内容ですが、この秋のアップデートで実装されそうです。現時点ではまだmicoは確認できませんでしたので後日確認していきたいと思います。
Copilot メモリ
Copilotのメモリ機能とは、MicrosoftのAIアシスタント「Copilot」がユーザーとのやり取りから得た情報(好み、作業スタイル、繰り返し話題にするトピックなど)を記憶し、次回以降の会話や応答に活かすことで、よりパーソナライズされた最適なサポートを提供するための機能です。
有料版でも実装されていましたが、無料版でも使えそうです!
準備はされていますが、実装はまだ見たいです。


このような画面が出ますが、実際には記憶してくれないです。。
一応やりましたが………


相棒よ 覚えてくれよ……… 今後の実装に期待したいです。
現在使用できるようになりました。こちらでレビューを行っております。
【2025年最新版】無料版 Copilot アップデート徹底検証レビュー!①ファイルアクセス機能 ②メモリ ③タブ追加 | アイスキ (AI Skill Tech)
期待されるメリット
- やり取りの効率化:毎回同じ説明を繰り返す必要がなくなる。
- パーソナライズ対応:口調や呼び方、好みの回答形式などを覚えてくれる。
- 信頼感のあるサポート:まるで“専属アシスタント”のように自然な応答が可能。
私は、毎回同じプロンプトを打って前提を定義して会話していますので、記憶してくれるとこれまでの定義を理解した上での出力結果を出してくれるのでとても便利になると期待しています。
Copilot Vision
「Copilot Vision」は、Microsoft Copilotに搭載された視覚認識機能です。
ユーザーが現在開いている画面上のコンテンツ、またはアップロードした画像(モバイルではカメラで捉えた映像)をCopilotが「見て」、その視覚的な情報や文脈を理解し、質問への回答やタスクのサポートを行う機能です。
単なるテキスト処理を超え、AIが目に見える世界を理解することで、人間とAIの情報伝達より鮮明になることが期待されます。
前回ではまだ使えないと案内しましたが使えるようになっていました!
投稿を編集 “未来を先取り!Copilot Labosで無料体験する次世代サービス” ‹ アイスキ (AI Skill Tech) — WordPress
利用方法
Edgeの右上にあるCopilotボタンを押し、下部のマイクボタンを押します。

画面下部中央にメガネマークを押すとCopilot Visionが使えるようになります。

使用感と今後
Copilot Visionの利用するには音声操作しかできませんでした。
Copilotに今の画面の○○の要約を願いと言葉で伝えるとプロンプトに応じた音声を返してくれる使い方ができます。
今回試しに内閣府の世論調査の画面を見せて「この世論調査からいえることは何?」と話しかけたところ、「画像に対する回答はできないと」のことでした。しかし内閣府のグラフは認識していました。
正直活用するためには、大幅な改善と有効的な使用事例がないと使えそうにないと思います。
Edgeの音声操作
Edgeの音声操作をCopolt を使って行うサービスです。
例えば「新しいタブでYahooの検索画面を出して」というとその操作を自動で行ってくれます。
使用感
タブでYahooを開いてと言えば開いてくれる スクロールしてと言えばしてくれるが動作が遅かったり、現状では、「実用レベル」に達していないと思いました。
画像生成をもっと簡単にできるImage
こちらはすでにcopilotの画面に新規として正式リリースされています。
機能として、画像を検索してプロンプトに応じた画像を生成するサービスです
使い方
Copolt 画面からImageをクリックすると使用できます。

使用感
これまでも画像生成は行えていましたが、これまでの画像の生成は行えましたがテンプレ画像からプロンプトでオリジナルの画像を生成することができる機能となっております。
Search機能追加
クイック応答のタブをクリックするとSearch機能を使用することができます。

残念ながらSearch機能を使ってクイック応答との違いを確認しようと思いましたが、大きな違いは分かりませんでした。
また、プロンプトを入力しても回答を出力せずに止まってしまうなどの動作が安定していませんでした。
まとめ:2025年 秋の大型アップデートを振り返って
2025年 秋の大型アップデートについて、その全容をご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
期待と可能性に満ちた新機能たち
今回のアップデートは、Copilotの進化が「単なる応答」から「実用的なパートナーシップ」へと移行していることを強く印象づけるものでした。
特に、ご紹介した多くの機能の中でも、外部との連携機能の強化は個人的に最も期待が高まるポイントです。これを無料版でも利用できるという事実は、より多くのユーザーの日常的なワークフローにCopilotが深く組み込まれる大きな一歩だと感じています。この強力な連携機能が、私たちの作業効率を飛躍的に向上させる未来に、胸が躍ります。
課題を残すも、進化の片鱗を見せた機能
一方で、期待していた通りの体験が得られなかった機能もありました。
例えば、Copilot Labsから正式リリースされたCopilot Visionは、その強力な画像認識能力に大きな可能性を感じていましたが、現時点では機能の限界があり、当初期待していたような使用感を得られなかった点は正直に言って残念でした。しかし、これは「未完成」ではなく「進化の途中」にある証拠と捉えることもできます。機能が拡充され、真のポテンシャルを発揮する日が来ることを心待ちにしています。
今後のアップデートへの期待
Copilotは、今回の大型アップデートをもって立ち止まることはありません。その進化のスピードは驚異的であり、近い将来のアップデートで解消される可能性が高いでしょう。
私たちは、「Copilotの成長」というリアルタイムの旅路をともに歩んでいます。皆さんも、今後のより良いアップデートによって、さらに使いやすく、さらに頼れるAIアシスタントへと変貌を遂げるCopilotにぜひご期待ください。
今後もCopilotの最新情報を随時お届けしていきますので、どうぞご注目ください!

